
台北の夜市と言えば最大規模の士林夜市が有名ですが、実は台北には士林夜市以外にいくつか夜市があります。
その中でも饒河街観光夜市は、他の夜市よりもローカル色が強く、士林夜市にはないお店や屋台があります。
士林夜市とは一味違った夜市に行ってみたい方は、饒河街観光夜市がおすすめです。
今回は、台北駅から饒河街観光夜市までの行き方を紹介したいと思います。
饒河街観光夜市について
饒河街観光夜市は、台北市松山区にある夜市です。
最寄り駅はMRT松山駅で、駅から歩いて数分で行ける場所にあります。
最寄り駅はMRT松山駅

夜市近くにある松山慈祐宮

中華風の門が目印

台北駅からMRTで饒河街観光夜市まで行く方法
台北駅から饒河街観光夜市まで行くには、淡水信義線から松山新店線に乗り換える必要があります。
台北の中心台北駅

台北から松山駅まで25元。悠遊カードがあると安く行けます

MRT淡水信義線台北駅ホーム
「淡水方面」に乗ります。

隣駅の「中山駅」でMRT松山新店線に乗り換えます。


松山新店線では「松山方面」に乗ります。

終点の松山駅で下車します

夜市へは1番出口が近いです


夜市の近くに松山慈祐宮があります

饒河街観光夜市に到着しました

饒河街観光夜市を観光する
饒河街観光夜市は、通りの中央に屋台が並び、利用客は通路の右側を歩きます。
夜市の右側を歩いて一周するように歩きます

いつでも行列ができている福州世祖の胡椒餅

台湾ローカルフードの屋台が多い



これは「挽臉」と言って顔の皮膚上にある産毛を糸を使って除去する美容法です

反対側の門まで来たのでここからUターンします


今回はここで麻辣臭豆腐と魯肉飯をいただきました


まとめ
今回は、台北駅から饒河街観光夜市への行き方をまとめてみました。
最寄り駅の松山駅までは、乗り換えが必要です。中山駅で乗り換えると便利です。
饒河街観光夜市は、士林夜市と違って「挽臉」や占いなどローカルなお店が並んでいるので見ているだけでも楽しいです。
台湾らしい夜市を見たい方にはおすすめの観光スポットです。
それでは皆様、饒河街観光夜市で台湾ローカルをお楽しみください。
