
台北駅周辺にはバス停やバスターミナルがいくつかあります。
その中でも、2階建て観光バス(ダブルデッカー)のバス停が台北駅前のバスターミナルにあります。
台北駅前のバスターミナルは「忠孝路バスターミナル(台北車站(忠孝))」と呼ばれていて、2階建て観光バスの乗り場があります。
今回は、忠孝路バス停に停車するバスの時刻表と路線図を紹介したいと思います。
台北駅忠孝路バスターミナルについて
台北駅忠孝路バスターミナルは、台北駅前「M4」と「M5」出口の間にあります。
台北駅地下にある地下道から「M4」と「M5」に行くと便利です。
台北駅前にある忠孝路バスバスターミナル

M5出口の近くにあります

忠孝路バスターミナル

バスターミナルは、1番から8番乗り場まであります

2階建て観光バスの乗り場は1番乗り場にあります

台北駅忠孝路バスターミナルの路線
台北駅忠孝路バスターミナルは、乗り場が1番から8番まであり、27本のバスが発着します。
| 乗り場 | 路線 | 行き先 |
| 1 | 觀光巴士(赤) | 各観光地 |
| 1 | 觀光巴士(青) | 各観光地 |
| 2 | 212 | 青年公園 |
| 2 | 218 | 萬華 |
| 2 | 253 | 景美女中 |
| 3 | 202 | 中和 |
| 3 | 202區 | 錦繡 |
| 3 | 205 | 東園 |
| 3 | 307 | 板橋國中 |
| 4 | 49 | 東園 |
| 4 | 246 | 東園 |
| 4 | 260 | 東園 |
| 4 | 604 | 板橋 |
| 5 | 262 | 宏國德霖技術大學 |
| 5 | 265 | 土城 |
| 5 | 310 | 板橋 |
| 6 | 221 | 蘆洲 |
| 6 | 232 | 蘆洲 |
| 6 | 247 | 衡陽路 |
| 6 | 內湖幹線 | 衡陽路 |
| 7 | 22 | 衡陽路 |
| 7 | 276 | 衡陽路 |
| 7 | 和平幹線 | 衡陽路 |
| 7 | 中山幹線 | 衡陽路 |
| 8 | 257 | 新莊高中 |
| 8 | 260 | 停車のみ |
| 8 | 605 | 終点 |
1番乗り場
1番乗り場は、「2階建て観光バス(觀光巴士(赤)/觀光巴士(青))」の乗り場があります。
1番乗り場は2階建て観光バス乗り場になります

赤・青ルートの時刻表と路線
赤ルートは「龍山寺」「中正紀念堂」方面を走ります
青ルートは「故宮博物院」や「士林」方面を走ります

2番乗り場
2番乗り場には「212」「218」「253」号バスが発着します。

212号バスは「舊莊-青年公園」間を走ります。

218号バスは「新北投-萬華」間を走ります。

253号バスは「景美女中-台北駅」間を走ります。

3番乗り場
3番乗り場には「202」「202區」「205」「307」号バスが発着します。

202号バスは「中和-市政府」間を走ります。

202區号バスは「錦繡-台北科大」間を走ります。

205号バスは「中華科技大學-東園」間を走ります。

307号バスは「板橋-撫遠街」間を走ります。

4番乗り場
4番乗り場には「49」「246」「260」「604」号バスが発着します。

49号バスは「建國北路-東園」間を走ります。

246号バスは「普濟堂-東園」間を走ります。

260号バスは「陽明山-東園」間を走ります。

604号バスは「板橋-民生社區」間を走ります。

5番乗り場
5番乗り場には「262」「265」「310」号バスが発着します。

262号バスは「宏國德霖技術大學-民生社區」間を走ります。

265号バスは「土城-行政院」間を走ります。

310号バスは「士林-板橋」間を走ります。

6番乗り場
6番乗り場には「221」「232」「247」「內湖幹線」号バスが発着します。

221号バスは「蘆洲-台北駅」間を走ります。

232号バスは「蘆洲-松山車站」間を走ります。

247号バスは「東湖-衡陽路」間を走ります。

內湖幹線号バスは「東湖-衡陽路」間を走ります。

7番乗り場
7番乗り場には「22」「276」「和平幹線」「中山幹線」号バスが発着します。

22号バスは「吳興街-衡陽路」間を走ります。

276号バスは「舊莊-衡陽路」間を走ります。

和平幹線号バスは「萬芳社區-衡陽路」間を走ります。

中山幹線号バスは「天母-衡陽路」間を走ります。

8番乗り場
8番乗り場には「257」「260」「605」号バスが発着します。

257号バスは「新莊高中-南港國宅」間を走ります。

260号バスは下車専用です

605号バスは終点になります

まとめ
今回は、台北駅前にある忠孝路バスターミナルの各路線をまとめてみました。
日本人観光客が主に利用するのは1番乗り場から出る2階建て観光バスになるでしょう。
2階建て観光バスは、赤ルートと青ルートの2路線出ています。
各路線で、行く場所が異なりますので、乗車する際は気をつけてください。
台北観光は、MRTを使えばほとんどの所に行くことができますが、ちょっとローカルな場所ですとバスの方が便利なこともあります。
ぜひローカルバスや観光バスを活用して効率良く観光をしてみてください。
それでは皆様、ローカルバスで台北旅行をお楽しみください。
