台湾中部に位置する台中市。
その台中市にある新幹線駅が「高鉄台中駅」です。
高鉄台中駅は、台鉄駅への乗り換えが便利なので、利用される方が多いと思いますが、台中駅1階にあるバス乗り場も多くの路線が発着する便利なバスターミナルになっています。
特に台湾中部の観光地である「日月潭」「埔里」「竹山」は、電車では行けないので、バスを利用すると便利だと思います。
今回は、高鉄台中駅にあるバスターミナルの各路線や時刻表などを紹介したいと思います。
【中国語ができると台湾旅行が3倍楽しくなる!】台湾のバスで使える中国語 台湾観光で少しローカルなところに行く場合は、バスを利用すると便利です。 台湾では、各地域でローカルバスが走っているので、うまくバスを利用すると行動範囲がかなり広がります。 また、各主要都市では、乗り換 ...
【台湾人音声付き・台湾バス24フレーズ単語】台湾旅行が3倍楽しくなる中国語「台湾バスで使えるフレーズ」
高鉄台中駅バスターミナルの場所
高鉄台中駅バスターミナルは、台中駅の1階にある5,6番出口にあります。
バス乗り場は、1番から21番乗り場まであり、観光地へ行く長距離バスや台中市内、台中区内を走る路線バスなど各種バスが発着するバスターミナルになっています。
バスターミナルを囲むようにバス停が並んでいる
1番乗り場から6番乗り場は、5番出口から出ると便利です。
9番乗り場から21番乗り場は、6番出口から出ると便利です。
「日月潭」「埔里」方面のバスは、南投客運のカウンターがあるので、そこでチケットの購入や出発時間の確認などができます。
高鉄台中駅バスターミナルの各路線
高鉄台中駅バスターミナルでは、30路線以上のバスが発着します。
乗り場が1番乗り場から21番乗り場まであるので、バスに乗る時は乗り場の場所と行き先を間違えないようにしてください。
高鉄台中駅バスターミナルの各路線
乗り場 | 路線 | 行き先 |
1番乗り場 | 93 | 大甲區銅安厝 |
1番乗り場 | 102 | 沙鹿 |
1番乗り場 | 166 | 沙鹿 |
2番乗り場 | 6188 | 竹山 |
2番乗り場 | 6883 | 溪頭 |
3番乗り場 | 6670 | 日月潭(国道6号) |
3番乗り場 | 6670 | 日月潭(14線) |
3番乗り場 | 日月潭線 | 日月潭 |
4番乗り場 | 1657 | 南投 |
4番乗り場 | 6268 | 鯉魚潭 |
4番乗り場 | 6333B | 水里 |
5番乗り場 | 101 | 彰化 |
5番乗り場 | 6933 | 鹿港 |
5番乗り場 | 6936 | 台湾玻璃博物館(鹿港経由) |
6番乗り場 | 6737 | 西港 |
6番乗り場 | 6738 | 王功 |
6番乗り場 | 6882 | 西螺 |
6番乗り場 | 6937 | 田尾 |
7~10番乗り場 | 観光バス用乗り場 | |
11番乗り場 | 161 | 中科管理局(中部サイエンスパーク) |
12番乗り場 | 160 | 僑光科技大學 |
13番乗り場 | 159 | 台中公園 |
14番乗り場 | 3 | 東山高中 |
14番乗り場 | 39 | 立新國小 |
14番乗り場 | 151 | 朝陽科技大學 |
14番乗り場 | 158 | 朝陽科技大學 |
15番乗り場 | 26 | 嶺東科技大學 |
15番乗り場 | 70 | 嶺東科技大學 |
15番乗り場 | 82 | 水湳 |
16番乗り場 | 99 | 嶺東科技大學 |
16番乗り場 | 151 | 台中市議會 |
16番乗り場 | 617 | 嶺東科技大學 |
17番乗り場 | 133 | 朝陽科技大學 |
17番乗り場 | 156 | 台中国際空港 |
18番乗り場 | 33 | 文修停車場 |
18番乗り場 | 37 | 横山 |
18番乗り場 | 102 | 台鉄台中駅 |
18番乗り場 | 166 | 台中高工(復興路) |
18番乗り場 | 6883 | 台鉄台中駅 |
19番乗り場 | 101 | 水湳 |
19番乗り場 | 6670 | 台鉄台中駅 |
19番乗り場 | 6670 | 台鉄台中駅 |
19番乗り場 | 6933 | 台中 |
20番乗り場 | 6188 | 台中 |
20番乗り場 | 6268 | 逢甲大学 |
20番乗り場 | 6737 | 台中 |
20番乗り場 | 6738 | 台中 |
20番乗り場 | 6882 | 台中 |
21番乗り場 | 中科巡迴巴士 | 中科バスターミナル |
21番乗り場 | 153 | 谷関 |
21番乗り場 | 155 | 麗宝楽園 |
1番乗り場:93線大甲區銅安厝行き
1番乗り場の93線は、大甲區銅安厝行きです。
1番乗り場:102線沙鹿行き
102線は、沙鹿行きです。
反対方向の台鉄台中駅方面は、18番乗り場に発着します。
1番乗り場:166線沙鹿行き
166線は、沙鹿行きです。
反対方向の台中高工(復興路)方面は、18番乗り場に発着します。
2番乗り場:6188線竹山行き
2番乗り場の6188線は、竹山行きです。
反対方向の台中方面は、20番乗り場に発着します。
2番乗り場:6883線溪頭行き
6883線は、溪頭行きです。
反対方向の台中駅方面は、18番乗り場に発着します。
3番乗り場:6670線日月潭行き(国道6号)
3番乗り場の6670線は、日月潭行きです。
日月潭に行くなら高速道路を走るこちらの路線が良いと思います。
反対方向の台中駅方面は、19番乗り場に発着します。
3番乗り場:6670線日月潭行き(14線)
6670線は、日月潭行きです。
こちらは、高速道路ではなく、一般道路を走る路線なので、乗る方はご注意を。
反対方向の台中駅方面は、19番乗り場に発着します。
3番乗り場:日月潭線行き
日月潭線は、日月潭行きです。
こちらも高速道路を走る路線なので、日月潭に行く場合はおすすめです。
4番乗り場:1657線南投行き
4番乗り場の1657線は、南投行きです。
南投の観光地「宝島時代村」「中興新村」へはこの路線で行けます。
4番乗り場:6268線鯉魚潭行き
6268線は、鯉魚潭行きです。
反対方向の逢甲大學方面は、20番乗り場に発着します。
4番乗り場:6333B線水里行き
6333B線は、水里行きです。
南投のローカル鉄道集集線へ行くには途中の「集集」で下車してください。
5番乗り場:101線彰化行き
5番乗り場の101線は、彰化行きです。
反対方向の水湳方面は、19番乗り場に発着します。
5番乗り場:6933線鹿港行き
6933線は、鹿港行きです。
彰化の観光スポット「鹿港」へはこの路線で行くことができます。
反対方向の台中方面は、19番乗り場に発着します。
5番乗り場:6936線台湾玻璃博物館行き
6936線は、台湾玻璃博物館行きです。
6番乗り場:6737線西港行き
6番乗り場の6737線は、西港行きです。
反対方向の台中方面は、20番乗り場に発着します。
6番乗り場:6738線王功行き
6738線は、王功行きです。
反対方向の台中方面は、20番乗り場に発着します。
6番乗り場:6882線西螺行き
6882線は、西螺行きです。
反対方向の台中方面は、20番乗り場に発着します。
6番乗り場:6937線田尾行き
6937線は、田尾行きです。
7~10番乗り場:観光バス用乗り場
7番から10番乗り場は、観光バス専用の乗り場になっています。
一般観光者は、利用しないと思います。
11番乗り場:161線中科管理局行き
11番乗り場の161線は、中科管理局(中部サイエンスパーク)行きです。
12番乗り場:160線僑光科技大學行き
12番乗り場の160線は、僑光科技大學行きです。
逢甲大学の夜市に行くならこの路線で行くことができます。
13番乗り場:159線台中公園行き
13番乗り場の159線は、台中公園行きです。
台中市内にあるSOGO方面に行くならこの路線で行くことができます。
14番乗り場:3線東山高中行き
14番乗り場の3線は、東山高中行きです。
20〜30分間隔で運行
14番乗り場:39線立新國小行き
39線は、立新國小行きです。
14番乗り場:151線朝陽科技大學行き
151線は、朝陽科技大學行きです。
反対方向の台中市議會方面は、16番乗り場に発着します。
151線時刻表は上記路線図に掲載されています。
14番乗り場:158線朝陽科技大學行き
158線は、朝陽科技大學行きです。
台中市内の観光地「第二市場」へはこの路線で行くことができます。
158線時刻表は上記路線図に掲載されています。
15番乗り場:26線嶺東科技大學-新民高中
15番乗り場の26線は、「嶺東科技大學-新民高中」間を往復します。
嶺東科技大學方面のバスに乗ると、台中の観光地「彩虹眷村」を経由します。
15線時刻表は上記路線図に掲載されています。
15番乗り場:70線嶺東科技大學-第一廣場
70線は、「嶺東科技大學-第一廣場」間を往復します。
嶺東科技大學方面のバスに乗ると、台中の観光地「彩虹眷村」を経由します。
第一広場方面のバスに乗ると台中市内の観光地である「第二市場」を経由します。
15番乗り場:82線水湳行き
82線は、水湳行きです。
台中市内の観光地「第二市場」「一中街」へはこの路線で行くことができます。
15〜30分間隔で運行
16番乗り場:99線嶺東科技大學-莒光新城
16番乗り場の99線は、「嶺東科技大學-莒光新城」間を往復します。
嶺東科技大學方面のバスに乗ると、台中の観光地「彩虹眷村」を経由します。
99線時刻表は上記路線図に掲載されています。
16番乗り場:151線台中市議會行き
151線は、台中市議會行きです。
台中市内にある「秋紅谷」「朝馬」「新光三越」へはこの路線で行くことができます。
反対方向の朝陽科技大學方面は、14番乗り場に発着します。
151線時刻表は上記路線図に掲載されています。
16番乗り場:617線嶺東科技大學-梧棲農會
617線は、「嶺東科技大學-梧棲農會」間を往復します。
嶺東科技大學方面のバスに乗ると、台中の観光地「彩虹眷村」を経由します。
梧棲農會方面のバスに乗ると「台鉄龍井駅」「台鉄大肚駅」を経由します。
617線時刻表は上記路線図に掲載されています。
17番乗り場:133線朝陽科技大學行き
17番乗り場の133線は、朝陽科技大學行きです。
133線時刻表は上記路線図に掲載されています。
17番乗り場:156線台中国際空港行き
156線は、台中国際空港行きです。
18番乗り場:33線文修停車場行き
18番乗り場の33線は、文修停車場行きです。
台中の夜市で有名な「逢甲大学」を経由します。
18番乗り場:37線横山行き
37線横山行きです。
台中の夜市で有名な「逢甲大学」を経由します。
37線時刻表は上記路線図に掲載されています。
18番乗り場:102線台鉄台中駅行き
102線は、台鉄台中駅行きです。
反対方向の沙鹿方面は、1番乗り場に発着します。
18番乗り場:166線台中高工(復興路)行き
166線は、台中高工(復興路)行きです。
反対方向の沙鹿方面は、1番乗り場に発着します。
18番乗り場:6883線台鉄台中駅行き
6883線は、台鉄台中駅行きです。
反対方向の溪頭方面は、2番乗り場に発着します。
19番乗り場:101線水湳行き
19番乗り場の101線は、水湳行きです。
反対方向の彰化方面は、5番乗り場に発着します。
19番乗り場:6670線台鉄台中駅行き
6670線は、台鉄台中駅行きです。
反対方向の日月潭(国道6号)方面は、3番乗り場に発着します。
19番乗り場:6670線台鉄台中駅行き
6670線は、台鉄台中駅行きです。
反対方向の日月潭(14線)方面は、3番乗り場に発着します。
19番乗り場:6933線台中行き
6933線は、台中行きです。
反対方向の鹿港方面は、5番乗り場に発着します。
20番乗り場:6188線台中行き
20番乗り場の6188線は、台中行きです。
反対方向の竹山方面は、2番乗り場に発着します。
20番乗り場:6268線逢甲大學行き
6268線は、逢甲大學行きです。
逢甲大學の夜市に行かれる方は、この路線が便利です。
反対方向の鯉魚潭方面は、4番乗り場に発着します。
20番乗り場:6737線台中行き
6737線は、台中行きです。
反対方向の西港方面は、6番乗り場に発着します。
20番乗り場:6738線台中行き
6738線は、台中行きです。
反対方向の王功方面は、6番乗り場に発着します。
20番乗り場:6882線台中行き
6882線は、台中行きです。
反対方向の西螺方面は、6番乗り場に発着します。
21番乗り場:中科バスターミナル行き
21番乗り場の「中科巡回バス」は中科バスターミナル行きです。
21番乗り場:153線谷關行き
153線は、谷關行きです。
21番乗り場:155線麗寶樂園行き
155線は、麗寶樂園行きです。
高鉄台中駅バスターミナルの施設
高鉄台中駅バスターミナルには、ロッカーがあります。
2階の高鉄駅にもありますが、1階のロッカーの方が数が多いので、使用するならこちらがおすすめです。
高鉄駅にあるロッカーは、台湾ではよく見かけるパスワード式のロッカーで1回3時間荷物を預けることができます。
こちらの記事で台湾のロッカーの使用方法をまとめているので、合わせてご覧ください。 今回は、台湾の空港・駅・バスターミナルなどでよく見かけるロッカーの使い方を紹介します。 旅行先で、数時間でも荷物を預けると、とても楽ですし、行動範囲も広がりますので、知っておいて損はないと思います。 ...
【台湾お得情報・まとめ】これで困らない!台湾のロッカーの種類と使い方
台中で使えるSakura Mobile
今回は台中観光で「Sakura Mobile」のWi-Fiルーターを使いました。
台中駅周辺を歩く時にグーグルマップが使えるとかなり便利です。
Wi-Fiルーターがあるとネットでいつでも位置確認ができるので台中観光であると便利です。
1台のWi-Fiルーターでスマホ5台まで使えるので家族連れや友人達と一緒に使えて便利です
台鉄台中駅付近でネットがスムーズに使えます
まとめ
今回は、高鉄台中駅にあるバスターミナルの各路線とターミナル内の設備についてまとめてみました。
各バス路線で、行き先や乗り場が違うので、利用する方は上記内容を確認してから乗られることをおすすめします。
また各バス路線の運行内容、時刻表や料金は、度々更新されるのでリンク先の公式サイトで調べてからご利用すると間違いがないと思います。
それでは皆様、台湾バスで台中の旅をお楽しみください。